タイムテーブル
プログラム
※プログラムは変更する場合があります.
大会長講演
第1会場 9月26日(金) 13:20~14:20 |
大会長講演高齢者の人生に寄り添う医療;精神科医だからできること座長:新井 哲明 (筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学) 演者:北村 立 (石川県立こころの病院) |
---|
IPA・日本老年精神医学会共通プログラム
第1会場 9月26日(金) 9:00~9:50 |
共通プログラム1Occupational Therapy for Dementia演者:Eneida Mioshi |
---|---|
第1会場 9月26日(金) 10:00~10:50 |
共通プログラム2Debate Session演者:Howard, Etsuro Mori |
第1会場 9月26日(金) 11:00~11:50 |
共通プログラム3Sponsored symposium - Addressing Agitation in Alzheimer's Dementia: Challenges and Approaches in Asia座長:池田 学 演者 :George T. Grossberg, Chia-Fen Tsai, Encarnita Raya-Ampil |
第1会場 9月26日(金) 14:30~15:20 |
共通プログラム4Mild Behavioral Impairment演者:Zahinoor Ismail |
特別講演
第1会場 9月26日(金) 15:30~16:20 |
特別講演1「日本における認知症施策;現状と将来展望」座長:北村 立 (石川県立こころの病院) 演者:迫井 正深 (厚生労働省医務技監) |
---|---|
第1会場 9月26日(金) 16:30~17:20 |
特別講演2「老年期うつ病研究のこれまでとこれから」座長:菊知 充 (金沢大学医薬保健研究域医学系精神行動科学) 演者:三村 將 (慶應義塾大学予防医療センター) |
第1会場 9月27日(土) 9:00~9:50 |
特別講演3「地域住民における認知症有病率の推移とその背景要因;久山町研究の知見を中心に」座長:布村 明彦 (東京都立松沢病院) 演者:二宮 利治 (九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野) |
教育講演
第2会場 9月26日(金) 9:00~9:50 |
教育講演1災害と高齢者のメンタルヘルス座長:粟田 主一 (東京都健康長寿医療センター,認知症介護研究・研修東京センター) 演者:高橋 晶 (筑波大学医学医療系災害・地域精神医学,茨城県立こころの医療センター,筑波メディカルセンター病院精神科) |
---|---|
第3会場 9月26日(金) 9:00~9:50 |
教育講演2認知症の発症リスク低減に必要なもの座長:吉山 顕次 (大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 演者:小原 知之 (九州大学大学院医学研究院精神病態医学) |
第4会場 9月26日(金) 9:00~9:50 |
教育講演3抗アミロイドβ抗体治療に必要な知識座長:中村 祐 (香川大学医学部精神神経医学講座) 演者:小野賢二郎 (金沢大学医薬保健研究域脳神経内科学) |
第5会場 9月26日(金) 9:00~9:50 |
教育講演4安心して認知症になれる社会を目指して;1人ひとりのマイクロハピネスをみんなのウェルビーイングに座長:井藤 佳恵 (東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム) 演者:堀田 聰子 (慶応義塾大学大学院健康マネジメント研究科) |
第2会場 9月26日(金) 13:20~14:10 |
教育講演5抗Aβ抗体療法時代のsuspected non-Alzheimer’s disease pathophysiology(SNAP)の診断と治療座長:川勝 忍 (福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座) 演者:小林 良太 (山形大学医学部精神医学講座) |
第3会場 9月26日(金) 13:20~14:10 |
教育講演6認知症・フレイルとの関連から考える難聴対策の重要性;健康寿命の延伸をめざして座長:小原 知之 (九州大学大学院医学研究院精神病態医学) 演者:和佐野浩一郎 (東海大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科) |
第4会場 9月26日(金) 13:20~14:10 |
教育講演7若年性認知症の診断と支援座長:埴原 秋児 (長野県立こころの医療センター駒ケ根) 演者:谷向 知 (愛媛大学大学院老年精神地域包括ケア学) |
第5会場 9月26日(金) 13:20~14:10 |
教育講演8口腔機能と認知機能,認知症との関わりという観点から座長:眞鍋 雄太 (神奈川歯科大学歯学部臨床先端医学系認知症医科学分野) 演者:笛木 賢治 (東京科学大学咬合機能健康科学分野) |
第2会場 9月26日(金) 14:20~15:10 |
教育講演9軽度認知障害と消費者被害;見えにくいリスクへ医療介護の側からできること―認知機能の変化と消費行動の接点を探る―座長:須田 史朗 (自治医科大学精神医学講座) 演者:成本 迅 (京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学) |
第3会場 9月26日(金) 14:20~15:10 |
教育講演10非薬物療法としての作業療法座長:森川 将行 (三重県立こころの医療センター) 演者:村井 千賀 (石川県立こころの病院) |
第2会場 9月27日(土) 9:00~9:50 |
教育講演11高齢者のうつ病診療ガイドライン座長:橋本 衛 (近畿大学医学部精神神経科学教室) 演者:馬場 元 (順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック,順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学) |
第3会場 9月27日(土) 9:00~9:50 |
教育講演12認知症疫学研究から見えてきたもの座長:平田 和美 (粟津神経サナトリウム) 演者:篠原もえ子 (金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科学) |
第4会場 9月27日(土) 9:00~9:50 |
教育講演13認知症の自動車運転;現状と近未来座長:小山 善子 (金城大学医療健康学部,石川産業保健総合支援センター) 演者:三村 將 (慶應義塾大学予防医療センター) |
シンポジウム
第2会場 9月26日(金) 10:00~12:00 |
シンポジウム1老年期気分障害の理解と対応;多角的アプローチによる最新知見座長:馬場 元 (順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック) 布村 明彦(東京都立松沢病院) 演者:1)藤城 弘樹 (名古屋大学大学院医学系研究科精神医学) 老年期うつ病と加齢性病理変化;認知症との連続性 2)藤瀬 昇 (熊本大学病院心理支援センター) 老年期うつ病の心理・社会的背景(予防、介入も含めて) 3)武島 稔((医)明心会柴田病院,東京医科大学精神医学分野) 高齢双極症の臨床的特徴と器質的背景 4)忽滑谷和孝(東京慈恵会医科大学附属柏病院精神神経科) 老年期うつ病の治療戦略 |
---|---|
第3会場 9月26日(金) 10:00~12:00 |
シンポジウム2認知症臨床におけるアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を改めて考える;現状と課題座長:森川 将行 (三重県立こころの医療センター) 成本 迅(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学) 演者:1)成本 迅 (京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学) 認知症の人にとってのアドバンス・ケア・プランニング;『語る』ことから始まる意思の支援 2)寺田 整司 (慈圭病院) 認知症の臨床倫理に関する教育的取り組み;岡山県認知症臨床倫理研究会の5年間の歩みとその後の展開 3)内田 直樹((医)すずらん会たろうクリニック) 在宅医療におけるアドバンス・ケア・プランニング 4)髙田 聖果(東京科学大学大学院保健衛生学研究科看護管理・高齢社会看護学分野) 高齢者施設におけるACP実施の実態と看取りの質との関連 |
第4会場 9月26日(金) 10:00~12:00 |
シンポジウム3認知症予防のためのエビデンスと社会実装座長:浦上 克哉 (鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座(寄付講座)) 涌谷 陽介(倉敷平成病院脳神経内科・認知症疾患医療センター) 演者:1)浦上 克哉 (鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座(寄付講座)) とっとり方式認知症予防プログラムと社会実装 2)児玉 直樹 (新潟医療福祉大学医療技術学部診療放射線学科) 軽度認知障害(MCI)の早期発見ツール 3)木村 成志(大分大学医学部神経内科学講座) 高齢者の認知症予防に有効な生活習慣;臼杵コホート研究の成果 4)杉本 大貴(国立長寿医療研究センター予防科学研究部) J-MINT研究の成果と社会実装 |
第5会場 9月26日(金) 10:00~12:00 |
シンポジウム4認知症の人のウェルビーイングを高めるには座長:三村 將 (慶應義塾大学予防医療センター) 繁田 雅弘(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 演者:1)田村 赳紘 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野) 食と栄養を通じたウェルビーイング 2)山本 保天 (慶應義塾大学医学部神経・精神科学教室) 運転寿命の延伸がもたらすウェルビーイングへの可能性;高齢者のモビリティ支援のこれから 3)小原 知之(九州大学大学院医学研究院精神病態医学) 睡眠を通じたウェルビーイング向上に必要なもの 4)文 鐘玉(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室) 運動を通じたウェルビーイング |
第4会場 9月26日(金) 14:20~15:50 |
シンポジウム5老年精神科医の診療に役立つiNPHの最新知見;実践的手引き書とタップテスト動画の紹介も含めて座長:數井 裕光 (高知大学医学部神経精神科学教室) 森 悦朗(大阪大学大学院連合小児発達学研究科行動神経学・神経精神医学寄附講座) 演者:1)伊関 千書 (東北大学大学院高次機能障害学) これで安心!!iNPH と類似疾患との鑑別/併存診断 2)鐘本 英輝 (大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター) タップテストを楽しもう!! 3)河合 亮(高知大学医学部神経精神科学講座) 我が国の脳神経外科施設における特発性正常圧水頭症(idiopathic normal pressure hydrocephalus: iNPH)診療に関する実態調査 4)中島 円(順天堂大学医学部脳神経外科学講座) シャント手術のことなんでも聞いて! |
第5会場 9月26日(金) 14:20~15:50 |
シンポジウム6認知症の遺伝カウンセリング座長:中村 雅之 (鹿児島大学大学院医歯学総合研究科精神機能病態学分野) 上野 修一(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学講座) 演者:1)新美 芳樹 (東京大学医学部附属病院認知症共生社会創成治療学,早期・探索開発推進室) 「AD-DMT全国臨床レジストリ」におけるAPOE 遺伝子測定の意義 2)中村 勝哉 (信州大学医学部附属病院遺伝子医療研究センター,信州大学医学部附属病院脳神経内科,リウマチ・膠原病内科) 認知症の遺伝カウンセリングの実際;患者・家族にどこまでどう伝えるか 3)竹内 千仙(東京慈恵会医科大学附属病院遺伝診療部) 認知症診療における臨床遺伝専門医および、認定遺伝カウンセラーの役割 |
第2会場 9月26日(金) 15:20~17:20 |
シンポジウム7認知症の「アジテーション」を再考する座長:品川俊一郎 (東京慈恵会医科大学精神医学講座) 吉山 顕次(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 演者:1)品川俊一郎 (東京慈恵会医科大学精神医学講座) 「アジテーション」の定義と症候 2)樫林 哲雄 (兵庫県立リハビリテーション西播磨病院認知症疾患医療センター,高知大学医学部神経精神科学講座) 画像から見た「アジテーション」の神経基盤 3)永田 智行((医)永光会あいらの森ホスピタル認知症疾患医療センター) 神経伝達物質からみた「アジテーション」の病態機序;アルツハイマー病に伴うアジテーション(AAD)を中心に 4)吉山 顕次(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 「アジテーション」への治療介入 |
第3会場 9月26日(金) 15:20~17:20 |
シンポジウム8〈作業療法委員会企画シンポジウム〉医療・介護の各領域における認知症リハビリテーション座長:小林 直人 ((医)湖山荘あずま通りクリニック) 河合 晶子(藤田医科大学七栗記念病院津中央地域包括支援センター) 演者:1)林 博史(福島県立医科大学保健科学部作業療法学科) 認知症リハビリテーションと作業療法への期待;医師の立場から 2)鴻 真一郎 (三宿病院リハビリテーション科) 一般病院における認知症者に対するリハビリテーション実践 3)篠崎亜由美((社医)医清和会西川病院リハビリテーション部) 精神科病院における認知症者に対するリハビリテーション実践;作業療法士の立場から 4)懸高 佑真(公立河北中央病院) 介護保険領域における認知症者に対する訪問リハビリテーション実践;大切にしている作業についてアプローチした事例 |
第4会場 9月26日(金) 16:00~17:30 |
シンポジウム9Personal Life Recordと専門職の知見を組み合わせたヘルスケアサービスの社会実装座長:繁信 和恵 ((公財)総合病院浅香山病院精神科) 山川みやえ(大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻医学部保健学科) 演者:1)肥後 雅子(大阪大学医学系研究科保健学専攻) PLR(Personal Life Record)の活用と専門職の知見を組み合わせた研究プロセス 2)樋上 容子 (大阪医科薬科大学) ヘルスケアサービスの適切性、実現可能性、意味性、有効性の 4 要素による評価 3)奥本 綾香(大阪医科薬科大学看護学部) 介入の効果を最大化するデータ収集と分析のアプローチ 4)紀伊 信之((株)日本総合研究所リサーチ・コンサルティング部門) ヘルスケアサービスの社会実装における経済的評価と持続可能性 5)鎌田 大啓((株)TRAPE) 個別化ヘルスケアサービスをコミュニティに実装するための戦略 6)水上 渉(NTT PARAVITA(株)) 企業から見たヘルスケアサービスと地域包括ケアとの連携 |
第5会場 9月26日(金) 16:00~17:30 |
シンポジウム10認知症の診療とケアにおける公認心理師の実践座長:山中 克夫 (筑波大学人間系) 扇澤 史子(東京都健康長寿医療センター臨床心理科) 松田 修(上智大学総合人間科学部心理学科) 演者:1)松田 千広(鶴川サナトリウム病院臨床心理室) 認知症疾患医療センターにおける公認心理師の実践 2)小野寺敦志 (国際医療福祉大学) 若年認知症のケアにおける公認心理師の役割 3)加藤 佑佳(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学) 意思決定支援における公認心理師の実践;医療同意能力評価の臨床活用から 4)中山 莉子(東京都健康長寿医療センター認知症支援推進センター) 地域における公認心理師の実践とその可能性;都内地域拠点での実践から 5)櫻井 花(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神健康研究チーム) 特別養護老人ホームにおける心理支援の挑戦;公認心理師の実践と展望 |
第5会場 9月27日(土) 9:00~9:50 |
シンポジウム11学会機関誌PSYCHOGERIATRICSから世界に発信しよう座長:川勝 忍 (福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座) 演者:1)山田 麻未(Wiley Publishing Japan) 引用される論文の書き方;論文のSelf-PromotionとSearch Engine Optimization(SEO・検索エンジン最適化)対策の重要性 2)川勝 忍 (福島県立医科大学会津医療センター精神医学講座) PSYG 誌の現状と課題;PSYCHOGERIATRICS 編集委員長から 3)小林 良太(山形大学医学部精神医学講座) 英語論文査読のすすめ;2023年査読者賞受賞者から |
第1会場 9月27日(土) 10:00~12:00 |
シンポジウム12満足度を高める認知症診療;意思決定支援に焦点をあてて座長:成本 迅(京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学) 井藤 佳恵(東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム) 演者:1)繁田 雅弘(栄樹庵診療所) 病識の把握を意思形成の支援に活かす 2)成本 迅 (京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学) 認知症の人の“決める力”を支える;意思形成・表明能力を引き出すかかわり 3)小原 知之(九州大学大学院医学研究院精神病態医学) 抗Aβ抗体薬治療における共同意思決定の実際と課題 4)竹本与志人(岡山県立大学保健福祉学部) ソーシャルワークからみた認知症のある人の意思の尊重 |
第2会場 9月27日(土) 10:00~12:00 |
シンポジウム13「ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針」を読み解く座長:池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学) 上村 直人(高知大学保健管理センター医学部分室) 演者:1)數井 裕光(高知大学医学部神経精神科学教室) 本指針作成の経緯、および回想療法の有用性 2)和田 健二 (川崎医科大学認知症学) 運動療法と栄養療法 3)文 鐘玉(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室) 認知訓練と現実見当識訓練 4)足立 正(鳥取大学医学部神経病理学,鳥取大学医学部脳神経内科) 包括介入 5)布村 明彦(東京都立松沢病院) 精神療法と音楽療法 |
第3会場 9月27日(土) 10:00~12:00 |
シンポジウム14なぜ日本人は認知症で死ねないのか座長:須田 史朗(自治医科大学精神医学講座) 小林 聡幸(自治医科大学精神医学講座) 演者:1)須田 史朗(自治医科大学精神医学講座) わが国の認知症を取り巻く現況 2)佐藤 謙伍 (自治医科大学精神医学講座) 死亡診断書で認知症病名としてなぜ記載されないのか 3)佐藤 勇人((特医)緑会佐藤病院) 認知症疾患医療センターを標榜する精神科病院の認知症治療病棟の実態について 4)小林 聡幸(自治医科大学精神医学講座) 耄碌して死んではいかんのか;認知症の医療化 |
第4会場 9月27日(土) 10:00~12:00 |
シンポジウム15認知機能障害や精神症状が主体となる自己免疫性脳炎座長:神林 崇(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構) 筒井 幸((特医)祐愛会加藤病院) 演者:1)田中 惠子(福島県立医科大学多発性硬化症治療学講座,新潟大学脳研究所モデル動物開発分野) 自己免疫性脳炎の概略・診断・治療の現状・予後などに関するオーバービュー 2)大森 佑貴 (東京都健康長寿医療センター,神経研究所附属晴和病院) 自己免疫性脳炎にみられる認知機能障害の特徴 3)筒井 幸((特医)祐愛会加藤病院精神科,平鹿総合病院心療センター,秋田大学医学部精神神経科) 自己免疫性脳炎にみられる精神症状の特徴 4)神林 崇(筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構,茨城県立こころの医療センター) 自己免疫性脳炎と睡眠覚醒障害 |
第5会場 9月27日(土) 10:00~12:00 |
シンポジウム16認知症診断前後の「空白期間」における多職種支援座長:橋本 衛(近畿大学医学部精神神経科学教室) 松田 修(上智大学総合人間科学部心理学科) 演者:1)笠貫 浩史(聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室) 精神科医の視点から 2)諏訪さゆり (千葉大学大学院看護学研究院) 看護師の立場から 3)枝広あや子(東京都健康長寿医療センター研究所自立促進と精神保健研究チーム) 歯科医師の立場から 4)山中 克夫(筑波大学人間系) 公認心理師の立場から 5)渡邉 浩文(武蔵野大学人間科学部社会福祉学科) 社会福祉士の立場から |
第1会場 9月27日(土) 13:20~15:20 |
シンポジウム17認知症疾患のバイオマーカー座長:小野賢二郎(金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科学) 和泉 唯信(徳島大学病院脳神経内科) 演者:1)木村 成志(大分大学医学部神経内科学講座) 認知症疾患の鑑別診断における画像マーカーの有用性と限界 2)篠原もえ子 (金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科学) アルツハイマー病のバイオマーカー 3)村上 秀友(昭和医科大学医学部内科学講座脳神経内科学部門) レビー小体病のバイオマーカー 4)飯塚 友道(複十字病院認知症疾患医療センター) 抗アミロイド治療をPET所見から考察する 5)清水聰一郎(東京医科大学高齢総合医学分野) バイオマーカー不一致例を考察する |
第2会場 9月27日(土) 13:20~15:20 |
シンポジウム18高齢神経発達症者の課題と支援座長:繁信 和恵((公財)総合病院浅香山病院精神科,大阪大学大学院連合小児発達学研究科行動神経学神経精神医学寄附講座) 村岡 美幸(国立のぞみの園研究・人材養成部研究課) 演者:1)竹之下慎太郎(岡山大学学術研究院医療開発領域精神科神経科) 高齢知的障害者の全国調査から見えてきた課題 2)村岡 美幸 (国立のぞみの園研究・人材養成部研究課) 高齢化した知的障害者の課題と支援 3)三好 紀子(ためなが温泉病院精神科) 高齢のASD/ADHD者の特徴と支援の課題 4)繁信 和恵((公財)総合病院浅香山病院精神科,大阪大学大学院連合小児発達学研究科行動神経学神経精神医学寄附講座) 認知症初期集中支援チームが関わる高齢神経発達症者の課題と支援 |
第3会場 9月27日(土) 13:20~15:20 |
シンポジウム19災害と認知症座長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター,認知症介護研究・研修東京センター) 中西 亜紀(大阪公立大学大学院生活科学研究科認知症ケア・施策学講座) 演者:1)粟田 主一(東京都健康長寿医療センター,認知症介護研究・研修東京センター) 東日本大震災以降の災害時の認知症支援に関係する災害対策の変遷 2)中西 亜紀 (大阪公立大学大学院生活科学研究科) 被災した認知症の人と家族等への支援;令和6年度老人保健健康増進等事業による調査研究を踏まえて 3)村井 千賀(石川県立こころの病院) 能登半島地震における石川県認知症疾患医療センターの取り組み 4)関本 崇詞(ケアマネステーション金沢) 能登半島地震被災者の“⽣活”を守るために;⽯川県介護⽀援専⾨員協会のマッチング・アセスメント業務と実態把握事業について 5)新井 哲明(筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学) DPAT の活動と課題;これからの災害時の認知症支援の在り方 |
第4会場 9月27日(土) 13:20~15:20 |
シンポジウム20Prodromal期の認知症の精神症状座長:鐘本 英輝(大阪大学キャンパスライフ健康支援・相談センター) 品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 演者:1)松岡 照之(国立病院機構舞鶴医療センター精神科) Prodromal期を同定するためのMBI (mild behavioral impairment)の有用性 2)藤城 弘樹 (名古屋大学大学院医学系研究科精神医学) Psychiatric-onset prodromal DLBの臨床診断と課題 3)垰夲 大喜(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) Delirium-onset prodromal DLB 4)品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座) prodromal FTDの症状 |
第5会場 9月27日(土) 13:20~15:20 |
シンポジウム21総合病院精神科の認知症医療における多職種協働座長:吉村 匡史(関西医科大学リハビリテーション学部作業療法学科) 高橋 晶(筑波大学医学医療系災害・地域精神医学) 演者:1)三好 崇文(市立伊丹病院精神科) 当院におけるリエゾンチームの取り組みと多職種協働;睡眠薬の適正化について 2)小栗 智美 (日本医科大学付属病院看護部) 大学病院での認知症ケアチームの活動と多職種連携 3)花村 温子((独)地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンター心理療法室) 総合病院における認知症医療へのチームでの取り組み・公認心理師の立場から 4)岩蕗かをり(神戸市立医療センター西市民病院地域医療在宅支援室) ソーシャルワーカーの役割 |
ランチョンセミナー
第1会場 9月26日(金) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー1抗Aβ抗体療法に対する老年精神科医の関わり方座長:池田 学(大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室) 演者:鐘本 英輝 (⼤阪⼤学キャンパスライフ健康⽀援・相談センター) 共催:エーザイ株式会社/バイオジェン・ジャパン株式会社 |
---|---|
第2会場 9月26日(金) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー2BPSD治療のUp-to-Date;BPSDに対応する向精神薬使用ガイドライン改訂のポイント座長: 布村 明彦(東京都立松沢病院) 演者:馬場 元 (順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院メンタルクリニック) 共催:大塚製薬株式会社メディカル・アフェアーズ部 |
第3会場 9月26日(金) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー3認知症の地域連携座長:橋本 衛(近畿大学医学部精神神経科学教室) 演者:繁信 和恵 (総合病院浅香山病院精神科) 津野田尚子(みつぐまち診療所) 共催:興和株式会社 |
第4会場 9月26日(金) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー4共生社会におけるより良い認知症ケアへの期待;マルチデイ製剤の開発と応用座長:粟田 主一(東京都健康長寿医療センター認知症未来社会創造センター, (社福)浴風会認知症介護研究・研修東京センター) 演者:中村 祐 (香川大学医学部精神神経医学講座) 共催:東和薬品株式会社 |
第5会場 9月26日(金) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー5災害後の高齢者の不眠への対応座長:嶽北 佳輝(関西医科大学医学部精神神経科学講座) 演者:富田 博秋 (東北大学大学院医学系研究科精神神経学分野) 共催:Meiji Seikaファルマ株式会社 |
第1会場 9月27日(土) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー6精神科医が知っておくべき抗アミロイド抗体薬による診療ガイド座長:小田原俊成(横浜市立大学保健管理センター) 演者:橋本 衛 (近畿大学医学部精神神経科学教室・メンタルヘルス科) 共催:日本イーライリリー株式会社研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部 |
第2会場 9月27日(土) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー7認知症におけるBPSD(行動・心理症状)の対応座長:新井 哲明(筑波大学医学医療系臨床医学域精神医学) 演者:小林 良太 (山形大学医学部医学科精神医学講座) 共催:大塚製薬株式会社プロダクトマネジメントグループ |
第3会場 9月27日(土) 12:10~13:10 |
ランチョンセミナー8抗Aβ抗体薬診療新時代におけるバイオマーカー検査の意義を考える座長:品川俊一郎(東京慈恵会医科大学精神医学講座) 演者:春日 健作 (国立長寿医療研究センター診断イノベーション研究部) 眞鍋 雄太(神奈川歯科大学臨床先端医学系認知症医科学分野認知症・高齢者総合内科) 共催:日本メジフィジックス株式会社 |
開会・閉会について
第1会場 9月26日(金) 8:45頃~ |
開会の辞 |
---|---|
第1会場 9月27日(土) 15:20頃~(シンポジウム17終了後より) |
閉会の辞 |